方丈記








行(ゆ)く川の流れは絶えずして、しかも もと(本)の水にあらず。
淀(よど)みに浮ぶ うたかた(泡沫)は、かつ消えかつ結びて、久しく止(とゞ)まる事なし。
世の中にある人と住家(すみか)と、またかくの如し。
玉敷(たましき)の都の中に、
棟(むね)を竝(なら)べ甍(いらか)を爭へる、
尊(たか)き卑しき人の住居(すまい)は、
代々(よよ)を經て盡きせぬものなれど、
これを まこと(真)かと尋ぬれば、昔ありし家は稀なり。
或(ある)は、去年(こぞ)焼けて今年は造り、
あるは、大家(おおいえ)滅びて小家(こいえ)となる。
住む人も、これにおなじ。
處もかはらず、人も多かれど、いにしへ(古)見し人は、
二・三十人が中に、僅(わず)かに一人・二人なり。
朝(あした)に死し、夕(ゆうべ)に生るゝ ならひ(習い)、
たゞ水の泡にぞ似たりける。
知らず、生れ死ぬる人、何方(いずかた)より來りて、何方へか去る。
また知らず、假の宿り、誰(た)がために心をなやまし、何によりてか、目を悦ばしむる。
その主人(あるじ)と住家と、無常を爭ふさま、いはば、朝顔の露に異ならず。
或は、露落ちて花殘れり。
殘るといへども、朝日に枯れぬ。或は、花は萎みて露なほ消えず。
消えずといへども、夕べを待つことなし。


世の不思議一(安元の大火)


予(われ)、物の心を知りしよりこのかた、四十年(よそぢ)あまりの春秋を送れる間に、
世の不思議を見ること、やゝ度々(たびたび)になりぬ。
去(い)ぬる安元(あんげん)三年 四月(うづき)二十八日かとよ。
風烈しく吹きて、靜かならざりし夜、戌(いぬ)の時ばかり、
都の巽(たつみ)より、火出で來りて、乾(いぬい)に至る。
はてには朱雀門・大極殿・大學寮・民部省まで移りて、
一夜(ひとよ)が中(うち)に、塵灰(ぢんかい)となりにき。
火元は、樋口富小路とかや。舞人(まいびと)を宿せる假屋より、出で來たりけるとなん。
吹き迷ふ風に、とかく移り行くほどに、扇をひろげたるが如く、末廣になりぬ。
遠き家は煙にむせび、近き 邊(あた)りは、ひたすら焔を地に吹きつけたり。
空には、灰を吹き立てたれば、火の光に映じて、あまねく紅(くれない)なるなかに、
風に堪へず、吹き切られたる焔、飛ぶが如くして、一・二町を越えつゝ移り行く。
その中の人、現心(うつしごころ)あらむや。
或(ある)は、煙にむせびて倒れ伏し、
或は、焔にまぐれて、忽ちに死ぬ。
あるは、身一つ辛くして遁れたれども、資材を取り出づるに及ばず、
七珍萬寶(しっちんまんぽう)、さながら灰燼(かいじん)となりにき。
その費(ついえ)いくそばくぞ。このたび、公卿の家、十六燒けたり。
まして、その外は数え知るに及ばず。
すべて都のうち、三分が一に及べりとぞ。
男女死ぬる者、數千人、馬・牛の類、邊際(へんさい)を知らず。
人の營み、みな(皆)愚かなるなかに、
さしも危き京中の家をつくるとて、寶を費し、心を悩ますことは、勝れてあぢきなくぞ侍る。


世の不思議二(治承の辻風)


また、治承四年卯月の頃、中御門京極のほどより、
大きなる辻風おこりて、六條わたりまで、吹きける事侍りき。
三四町を吹きまくる間に、こもれる家ども、大きなるも小さきも、一つとして破れざるはなし。
さながら、平に倒れたるもあり。桁・柱ばかり、殘れるもあり。
門を吹き放ちて、四・五町が外に置き、又、垣を吹き拂ひて、鄰と一つになせり。
いはんや、家の内の寶、數を盡して空にあがり、
檜皮(ひはた)・葺板(ふきいた)の類、冬の木の葉の風に亂るゝがごとし。
塵を煙のごとく吹き立てたれば、すべて目も見えず。
おびたゞしくなりとよむほどに、物いふ聲も聞えず。
かの地獄の業(ごう)の風なりとも、かばかりにこそはとぞ覺ゆる。
家の損亡せるのみにあらず、これを取り繕ふ間に、
身を害(そこな)ひて、かたはづける人、數を知らず。
この風、坤(ひつじさる)の方に移り行きて、多くの人の歎きをなせり。
「辻風は常に吹くものなれど、かゝることやある。たゞごとにあらず、
さるべき物のさとしか」などぞ、疑ひ侍りし。


世の不思議三(福原遷都)


又、おなじ年の六月(みなづき)の頃、俄に都(みやこ)、遷(うつ)り侍りき。
いと、思ひの外なりし事なり。
大方、この京のはじめを聞けば、
嵯峨天皇の御時、都と定まりにけるより後、既に數百歳を經たり。
ことなる故なくて、たやすく改まるべくもあらねば、これを世の人、やす(安)からず。
愁へあへるさま、ことわり(理)にも過ぎたり。
されど、とかくいふかひなくて、御門(みかど)より始め奉りて、
大臣・公卿、皆ことごとく移りたまひぬ。
世に仕(つか)ふるほどの人、誰かひとり、故郷に殘り居らむ。
官・位に思ひをかけ、主君の蔭をたのむ程の人は、「一日なりとも、疾(と)く移らむ」と励む。
時を失ひ、世にあまされて、期する所なき者は、愁へながらとまり居り。
軒を爭ひし人の住居、日を經つゝ荒れ行く。
家は毀(こぼ)たれて淀川に浮び、地は目の前に畠となる。
人の心、皆あらたまりて、唯(ただ)、馬・鞍をのみ重くす。
牛・車を用とする人なし。
西南海の所領を願ひ、東北の莊園をば好まず。
その時、おのづから事の便りありて、津の國の今の京に到れり。
所の有樣を見るに、その地、狭く條里を割るに足らず。
北は山にそひて高く、南は海に近くて下れり。
波の音、常にかまびすしくて、鹽風(しおかぜ)殊(こと)にはげし。
内裏(だいり)は山の中なれば、かの木丸殿(きのまるどの)もかくやと、
なかなか樣かはりて、優なるかたも侍りき。
日々にこぼち、川もせ(狭)に、運びくだす家、いづくに作れるにかあらん。
なほ空しき地は多く、作れる家は少なし。
故郷は既に荒れて、新都はいまだ成らず。
ありとしある人は、みな浮雲の思いをなせり。
もとよりこの處に居たるものは、地を失ひて愁う。
今うつり住む人は、土木の煩ひあることを嘆く。
道の邊りを見れば、車に乘るべきは馬に乘り、
衣冠・布衣(ほい)なるべきは、直垂(ひたたれ)を著たり。
都のてぶり、忽ちに改りて、ただ鄙(ひな)びたる武士に異ならず。
世の亂るゝ瑞相(ずいそう)とか聞けるもしるく、
日を經つゝ、世の中うき立ちて、人の心も治らず。
民の愁へ、遂に空しからざりければ、同じ年の冬、なほこの京に歸り給ひにき。
されど、毀ちわたせりし家どもは、いかになりにけるにか、悉(ことごと)くもとのやうにも作らず。
傳へ聞く、いにしへの賢き御代には、憐みをもて國を治め給ふ。
すなはち、殿に茅(かや)を葺(ふ)きて、その軒をだに整へず、
煙の乏しきを見給ふ時は、かぎりある貢物をさへゆるされき。
これ、民を惠み、世をたすけ給ふによりてなり。
今の世の中のありさま、昔になぞらへて知りぬべし。


世の不思議四(養和の飢饉)


又、養和の頃とか、久しくなりて覺えず。
二年が間、世の中飢渇して、あさましきこと侍りき。
あるは春・夏 日でり、あるは秋・冬 大風・洪水など、
よからぬ事どもうち續きて、五穀 悉く實らず。
空しく春耕し、夏植うる營みのみありて、秋刈り、冬收むるぞめきはなし。
これによりて國々の民、あるは地を捨てて、境を出で、
あるは、家をわすれて、山に住む。
さまざまの御祈り始まりて、
なべてならぬ法ども行はるれど、さらに其のしるしなし。
京の習ひ、何わざにつけても、みなもとは、田舍をこそ頼めるに、
絶えて上るものなければ、さのみやは操も作りあへむ。
念じわびつゝ、樣々の寶物、かたはしより捨つるが如くすれども、
更に目みたつる人もなし。
たまたま易(か)ふる者は、金を輕くし、粟を重くす。
乞食、道の邊べに多く、愁へ悲しぶ聲耳に滿てり。
前の年、かくの如く、辛くして暮れぬ。
明くる年は、立ちなほるべきかと思ふに、 あまりさへ、疫病うちそひて、まさ(勝)様に跡方なし。
世の人、皆 病み死にければ、日を經つゝ、
きはまり行くさま、少水の魚のたとへに叶へり。
はてには、笠うち著(き)、足ひきつゝみ、
よろしき姿したるもの、ひたすらに、家ごとに乞ひありく。
かくわびしれたるものども、歩くかと見れば、
即ち倒れ伏しぬ。築地のつら、路のほとりに飢ゑ死ぬる類、數も知らず。
取り捨つるわざもなければ、臭(くさ)き香、世界にみち満ちて、
變り行くかたちありさま、目もあてられぬこと多かり。
況んや、河原などには、馬・車の行き交う道だになし。
あやしき賤(しづ)・山がつも、力盡きて、薪さへ乏しくなりゆけば、
頼む方なき人は、自ら家を毀(こぼ)ちて、市に出でて之を賣る。
一人が持ち出でたる價、なほ一日が命を支ふるにだに及ばずとぞ。
怪しき事は、かゝる薪の中に、丹つき、箔(はく)など所々に見ゆる木、相交れり。
これを尋ぬれば、すべき方なき者、古寺にいたりて、
佛を盜み、堂の物の具を破り取りて、わりくだけるなりけり。
濁惡の世にしも生れ逢ひて、かゝる心憂きわざをなむ見侍りし。
又、いとあはれなること侍りき。
さり難(がた)き女・男持ちたるものは、
その思ひまさりて深きもの、必ず先だちて死しぬ。
その故は、我が身をば次にして、
人をいたはしく思ふ間に、たまたま得たる食い物をも、まづ讓るによりてなり。
されば、親子あるものは、定まれる事にて、親ぞ先だちける。
また、母の命つきたるをも知らずして、いとけなき子の、なお乳を吸ひつゝ臥せるなどもありけり。
仁和寺に、慈尊院に隆曉法印といふ人、かくしつゝ數知らず、
死ぬることを悲しみて、その首(こうべ)の見ゆるごとに、
額に阿字(あじ)を書きて、縁を結ばしむるわざをなむせられける。
人數を知らむとて、四・五兩月が程數へたりければ、
京の中(うち)、一條より南、九條より北、京極より西、朱雀より東、
道のほとりにある頭、すべて四萬二千三百餘りなむありける。
況んや、その前後に死ぬるもの多く、
河原・白河・西の京・もろもろの邊地などを加へていはば、際限もあるべからず。
いかにいはんや、七道諸國をや。崇徳院の御位のとき、
長承のころとか、かゝる例はありけりと聞けど、その世のありさまは知らず。
まのあたり、めづらかなりしことなり。


世の不思議五(元暦の大地震)


また、同じころかとよ。おびただしき大地震(おおない)ふること侍りき。
そのさま世の常ならず。
山崩れて、川を埋(うず)み、海はかたぶきて、陸地(くがち)をひたせり。
土さけて、水湧き出で、巖(いはお)割れて、谷にまろび入る。
渚こぐ船は、浪にたゞよひ、道行く馬は、足の立處をまどはす。
都の邊(ほとり)には、在々所々、堂舍塔廟、一つとして全からず。
或は崩れ、或は倒れぬ。塵・灰立ち上りて、盛んなる煙の如し。
地の動き、家の破るゝ音、雷に異ならず。
家の中に居れば、忽ちにひしげなんとす。
走り出づれば、地割れ裂く。
羽なければ、空をも飛ぶべからず。
龍ならばや、雲にも登らむ。
おそれの中に、おそるべかりけるは、たゞ地震(ない)なりけりとこそ覺え侍りしか。
かくおびただしくふる事は、暫(しば)しにて、止みにしかども、
その餘波(なごり)しばしは絶えず。
世の常に驚くほどの地震(ない)、ニ・三十度ふらぬ日はなし。
十日・二十日過ぎにしかば、やうやう間遠になりて、或は四・五度、ニ・三度、
もしは一日交ぜ(ひとひまぜ)、ニ・三日に一度など、大方その餘波、三月許りや侍りけむ。
四大種(しだいしゅ)の中に、水・火・風は、常に害をなせど、
大地に至りては、殊なる變をなさず。
「昔、齊衡の頃とか、大地震ふりて、東大寺の佛の御頭(みぐし)落ちなど、
いみじき事ども侍りけれど、猶(なお)この度には如かず」とぞ。
すなはち、人皆あぢきなき事を述べて、聊(いささ)か、心の濁りも薄らぐと見えしかど、
月日重なり、年経にし後は、言葉にかけていひ出づる人だになし。


都の生活(大原野の住家)


すべて世の中のありにくく、わが身とすみかとの、
はかなくあだなる樣、又かくのごとし。
いはんや、處により、身のほどに隨ひつつ、
心をなやますことは、あげて數ふべからず。
もし、おのづから身かなはずして、權門のかたはらに居る者は、
深く悦ぶことはあれども、大いにたのしぶにあたはず。
歎きある時も、聲をあげて泣くことなし。進退やすからず。
立ち居につけて、恐れをのゝく。たとへば、雀の鷹の巣に近づけるがごとし。
もし貧しくして、富める家の鄰に居るものは、
朝夕すぼき姿を恥ぢて、諂ひつゝ出で入る。
妻子・童僕の羨めるさまを見るにも、富める家のないがしろなるけしきを聞くにも、
心念々にうごきて、時として安からず。
若し、狹き地に居れば、近く炎上ある時、その災いを遁るゝことなし。
もし、邊地にあれば、往反わづらひ多く、盜賊の難はなはだし。
また、いきほひある者は貪慾深く、ひとり身なる者は人に輕めらる。
寶あれば恐れ多く、貧しければ恨み切なり。
人を頼めば、身他の有(ゆう)なり。
人をはぐくめば、心恩愛につかはる。
世にしたがへば、身くるし。したがはねば、狂せるに
似たり。
いづれの處をしめて、いかなるわざをしてか、
暫(しば)しもこの身をやどし、玉ゆらも、心をやすむむべき。


わが生涯


我が身、父方の祖母の家を傳へて、久しく彼の處に住む。
その後、縁かけて、身おとろへ、しのぶ方々しげかりしかど、遂に跡とむることを得ず。
三十(みそじ)餘りにして、更に我が心と一つの庵(いおり)を結ぶ。
これをありしすまひにならぶるに、十分が一なり。
居屋ばかりをかまへて、はかばかしく屋をつくるに及ばず。
わづかに築地をつけりといへども、門たつるたづきなし。
竹を柱として、車をやどせり。
雪ふり風吹くごとに、危うからずしもあらず。
處、河原近ければ、水の難も深く、白波の恐れもさわがし。
すべて、あられぬ世を念じ過しつゝ、心をなやませること、三十餘年なり。
その間、折々のたがひめに、おのづから短き運を悟りぬ。
すなはち、五十の春をむかへて家を出で、世をそむけり。
もとより、妻子なければ、捨てがたきよすがもなし。
身に官祿あらず。何につけてか、執をとどめむ。
空しく大原山の雲に伏して、いくそばくの春秋をなん經(へ)にける。


方丈の庵


こゝに、六十の露消えがたに及びて、更に末葉のやどりを結べる事あり。
いはば旅人の一夜の宿りをつくり、老いたる蠶(かいこ)のまゆを營むがごとし。
これを中ごろのすみかに並ぶれば、また百分が一に及ばず。
とかくいふほどに、齡は年々(としどしに)かたぶき、住家は折々にせばし。
その家のありさま、世の常にも似ず。
廣さは僅に方丈、高さは七尺が内なり。
處をおもひ定めざるが故に、地をしめて造らず。
土居(つちい)を組み、うちおほひを葺きて、つぎめごとにかけがねをかけたり。
もし、心にかなはぬことあらば、やすく外に移さむがためなり。
その改め造る時、いくばくのわづらひかある。
積むところ、わづかに二兩。
車の力をむくゆる外は、更に他の用途いらず。
いま、日野山の奧に跡をかくして後、
東に三尺余りのひさしをさして、芝を折りくぶるよすがとす。
南に竹の簀子(すのこ)を敷き、その西に閼伽棚(あかだな)を作り、
北によせて、障子をへだてて、
阿彌陀の畫像を安置し、そばに普賢をかけ、前に法花経を置けり。
東のきはに、蕨(わらび)のほどろを敷いて、夜の床とす。
西南に、竹の吊り棚をかまへて、?き皮籠(かわご)三合を置けり。
すなはち和歌・管絃・往生要集ごときの抄物を入れたり。
傍(かたわら)に、箏・琵琶、おのおの一張を立つ。いはゆるをり箏、つぎ琵琶これなり。


方丈の庵(日野山の生活)


その處のさまをいはば、南に筧(かけい)あり。
岩をたてて、水をためたり。
林の木近ければ、爪木(つまぎ)を拾ふに乏(とも)しからず。
名を外山(とやま)といふ。
正木のかづら、跡うづめり。
谷しげけれど、西は晴れたり。
觀念のたより、なきにしもあらず。
春は、藤波を見る。紫雲(しうん)の如くにして、西方に匂ふ。
夏は、郭公(ほととぎす)を聞く。
かたらふごとに、死出の山路を契(ちぎ)る。
秋は、ひぐらしの聲、耳に滿てり。
うつせみの世を悲しむかと聞ゆ。冬は、雪をあはれむ。
つもり消ゆるさま、罪障に譬(たと)へつべし。
もし、念佛ものうく、讀經まめならぬ時は、みづから休み、みづから怠る。
妨ぐる人もなく、また恥づべき人もなし。
ことさらに無言をせざれども、ひとり居れば、口業ををさめつべし。
かならず禁戒をまもるとしもなくと、境界なければ、何につけてか破らん。
もし、また跡の白波に、この身をよする朝には、

岡の屋に行きかふ船をながめて、滿沙彌が風情をぬすみ、 もし桂の風、葉をならす夕(ゆうべ)には、潯陽の江をおもひやりて、源都督の行いをならふ。
もしあまりの興あれば、しばしば松のひゞきに秋風樂(しゅうふうらく)をたぐへ、
水の音に流泉の曲をあやつる。
藝は、これ拙(つた)なけれども、人の耳を悦ばしめむとにはあらず。
ひとり調べ、ひとり詠じて、みづから心を養ふばかりなり。
また、麓に一つの柴の庵あり。
すなはち、この山守(やまもり)が居る所なり。
彼處(かしこ)に小童あり。時々來りて、あひ訪(とぶら)ふ。
もし、つれづれなる時は、これを友として遊行(ゆぎょう)す。
かれは十歳、これは六十、その齡ことの外なれど、心を慰むること、これ同じ。
或(ある)は茅花(つばな)を拔き、岩梨(いわなし)を採る。
またぬかごをもり、芹を摘む。
あるは裾わの田井にいたりて、落穗を拾ひて、穂組み(ほぐみ)をつくる。
もし、日うらゝかなれば、嶺に攀(よ)ぢ上(のぼ)りて、
遙かに故郷の空を望み、木幡山・伏見の里・鳥羽・羽束師(はつかし)を見る。
勝地は主なければ、心を慰むるにさはりなし。
歩み煩ひなく、こゝろ遠くいたる時は、これより峯つゞき炭山(すみやま)を越え、
笠取(かさとり)を過ぎ、あるいは岩間に詣で、あるは石山を拜む。
もしはまた、粟津の原を分けつつ、蝉丸の翁が跡を弔ひ、
田上川を渡りて、猿丸太夫が墓をたづぬ。
歸るさには、をりにつけつゝ、櫻を狩り、紅葉(もみじ)をもとめ、
蕨を折り、木の實を拾ひて、かつは佛に奉り、かつは家土産(いえづと)にす。
もし、夜靜かなれば、窗(まどい)の月に古人を忍び、猿の聲に袖をうるほす。
叢(くさむら)の螢は、遠く眞木(まき)の島の篝火(かがりび)にまがひ、
曉の雨は、自ら木の葉吹く嵐に似たり。
山鳥のほろほろと鳴くを聞きても、父か母かと疑ひ、
峯の鹿(かせぎ)の近く馴れたるにつけても、世に遠ざかる程を知る。
あるはまた、埋火(うづみび)をかきおこして、老の寢覺(ねざめ)の友とす。
恐ろしき山ならねば、梟の聲をあはれむにつけても、山中の景色、折につけて盡くることなし
。 いはんや、深く思ひ、深く知らん人のためには、これにしも限るべからず。



方丈の庵(閑居の思い)

おほかた、此の所に住み始めし時は、あからさまとおもひしかども、今すでに、五年を經たり。
假の庵も、やゝふるさととなりて、軒には朽葉(くちば)ふかく、土居(つちい)には苔むせり。
おのづから、事の便りに、都を聞けば、
この山にこもり居て後、やんごとなき人のかくれ給へるも、あまた聞ゆ。
まして、その數ならぬたぐひ、盡してこれを知るべからず。
たびたびの炎上にほろびたる家、またいくそばくぞ。
たゞ假の庵のみ、のどけくして恐れなし。
程(ほど)狹しといへども、夜 臥(ふ)す床(ゆか)あり、晝(ひる)居(い)る座あり。
一身をやどすに、不足なし。
寄居虫(がうな)は、小さき貝をこのむ。
これ身知るによりてなり。みさごは、荒磯に居る。
すなはち、人を恐るゝが故なり。
我またかくの如し。身を知り、世を知れれば、願はず、わしらず。
たゞ靜かなるを望みとし、愁へなきを樂しみとす。
すべて世の人の住家をつくるならひ、必ずしも、身の爲にせず。
或は、妻子・眷屬のためにつくり、或は、親昵(しんじつ)・朋友のためにつくる。
あるは、主君・師匠、および財寶・馬牛のためにさへ、是をつくる。
われ今、身のためにむすべり。人のためにつくらず。
ゆゑ如何(いかん)となれば、今の世のならひ、
この身のありさま、ともなふべき人もなく、たのむべき奴もなし。
たとひ、廣くつくれりとも、誰をやどし、誰をか据えん。
それ、人の友とあるものは、富めるを貴み、ねんごろなるを先とす。
かならずしも情(なさけ)あると、素直なるとをば愛せず。
ただ、絲竹・花月を友とせんには如かじ。
人の奴たるものは、賞罰甚しく、恩顧厚きを重くす。
更に育(はぐく)み哀れむと、やすく静(しず)かなるとをば、願はず。
たゞ、わが身を奴ひとするには、如かず。
いかが奴婢(ぬひ)とするとならば、もし、なすべきことあれば、すなはち、おのが身をつかふ。
たゆからずしもあらねど、人をしたがへ、人をかへりみるよりやすし。
もし、歩くべきことあれば、自ら歩む。
苦しといへども、馬・鞍・牛・車と心を惱ますには、しかず。
今、一身を分ちて、二つの用をなす。手の奴(やつこ)、足の乘物、よくわが心にかなへり。
心身のくるしみを知れれば、苦しむ時は休めつ。まめなれば、使ふ。
使ふとても、たびたび過ぐさず、ものうしとても心を動かす事なし。
いかに況んや、常に働くは、養生なるべし。何ぞ徒(いたず)らに、やすみ居らん。
人を惱ますは、また罪業なり。いかゞ他の力をかるべき。
衣食の類(たぐい)また同じ。
藤の衣・麻のふすま、得るに隨ひて、肌(はだえ)をかくし、
野邊の 茅花(おはぎ)、峯の木の實、わづかに命をつぐばかりなり。
人に交はらざれば、姿を恥づる悔いもなし。
糧(かて)乏しければ、おろそかなる報をあまくす。
すべてかやうの樂しみ、富める人に對して言ふにはあらず。
たゞわが身一つにとりて、昔と今とを、なぞらふるばかりなり。
それ三界は、たゞ心一つなり。
心もし安からずば、象馬七珍(ぞうめしっちん)も由(よし)なく、宮殿・樓閣も望みなし。
今さびしきすまひ、一間の庵(いおり)、みづからこれを愛す。
おのづから都に出でて、身の乞がいとなれることを恥づといへども、
帰りてこゝに居る時は、他の俗塵(ぞくじん)にはする事をあはれむ。
もし人、このいへることを疑はば、魚と鳥との有様(ありさま)を見よ。
魚は水に飽かず。魚にあらざれば、その心を知らず。
鳥は林を願ふ。鳥にあらざれば、その心を知らず。
閑居(かんきょ)の氣味もまた同じ。住まずして、誰か悟(さと)らん。


跋=結び


そもそも、一期(いちご)の月影傾きて、餘算(よさん)山の端に近し。
忽ちに三途の闇に向はんとす。
何のわざをかかこたむとする。
佛の人を教へ給ふおもむきは、事にふれて執心なかれとなり。
いま草庵を愛するも科(とが)とす。
閑寂に著するも、障(さわ)りなるべし。
いかゞ用なき樂しみを述べて、あたら時を過さん。
静かなる曉、この理を思ひつゞけて、みづから心に問ひて曰く、
「世を遁れて、山林にまじはるは、心ををさめて、道を行はんがためなり。
然るを、汝の姿は聖に似て、心は濁りに染(し)めり。
住家は、すなはち淨名居士の跡をけがせりといへども、
たもつところは、わづかに周梨槃特(しゅりはんどく)が行ひにだに及ばず。
もしこれ貧賤の報いの自らなやますか、はた又、妄心の至りて狂せるか?」
その時、心さらに答ふることなし。
たゞ、傍(かたわら)に舌根(ぜっこん)をやとひて、不請の阿弥陀佛、兩三遍申して止みぬ。

時に建暦の二年とせ、三月(やよい)の晦日(つごもり)ごろ、
桑門(とうもん)の蓮胤(れんいん)、外山の庵にしてこれをしるす。





**別ウインドウが開いていますので閉じてお戻りください**


inserted by FC2 system